バイトしながらいわて旅|ワーク&ステイ PROGRAM

実施レポート

[2024冬]株式会社グリーンピア三陸みやこ(グリーンピア三陸みやこ)

垣内 亮佑さん

「未開の地岩手」。そこでの出会いや経験は私にとってかけがえのないものになりました。

垣内 亮佑さん

垣内 亮佑さん

滞在期間 2024/11/19~2024/12/2

「岩手」という地域のワーホリに応募しようと思ったきっかけは?
また、「グリーンピア三陸みやこ」を選んだ理由は?

岩手県は、これまでの人生で一度も行ったことのない言わば「未開の地」。行ったことのない都道府県ならどこでも良いと当初は考えていましたが、グリーンピア三陸みやこの立地は海が近くにあり、魚釣りが好きな私にとって最高の環境があるように感じました。また、岩手県三陸沿岸地域は、日本でも珍しいリアス式海岸が多くあり、興味があったためです。

受入先でのお仕事はいかがでしたか?

飲食業のアルバイト経験が全くなかったため、働く前はとても不安でしたが、レストランで働く従業員の方々は、みなさん優しく、気兼ねなく働ける環境がありました。ただ、料理の説明やオーダーの取り方など覚えなければいけないことがそれなりにあったため、勤務して間もない頃は、説明がおぼつかないことが多々ありましたが、お客様の多くはそれを咎めることなく、励ましてくれたり、軽い世間話を通じて緊張を和らげてくれたことから、人々の心の温かさに触れることができました。

お休みはどのように過ごしましたか?

■宮古市周辺の至る所にある漁港や海岸
どの場所も人気が少なく、一人で軽食でも取りながらゆったりと過ごす時間は最高でした。これは、都会では味わえない経験なので新鮮でした。
■岩手の海鮮
言わずもがな岩手の海鮮は新鮮で、どれも格別でした。
特に、「宮古市おためし地域おこし協力隊ツアー」の交流会で提供された、牛乳瓶の中に数種類の海鮮が入っており、これを混ぜてどんぶりの中にまぶす宮古名物の「ビン丼」は、その見た目、味共に最高でした。

~垣内 亮佑さんのバイトしながらいわて旅~

ふるさとワーキングホリデーは勿論、一人旅もこれまで経験がない私にとって、このふるさとワーキングホリデーは初めて尽くしでとにかく不安でいっぱいでしたが、この2週間、毎日が刺激的で、楽しい時間を過ごせることができたため、行ってよかった!と心の底から実感しています。

2024/11/19
初の岩手。埼玉から宮古市へ、600キロの大移動!
釣りやスノボ等やりたいことがたくさんあったため、車で行くことにしました。ただ、持っている車の燃費は悪く、少しでも節約するために、下道で行くことにしました。前日の19時に出発し、現地に到着したのは16時頃。途中休憩や寄り道をしたものの、約21時間の長旅でヘトヘトでした。
ホテルに到着後は、勤務前日にもかかわらず、お食事を作ってくださったため、疲れが少し取れました!人生初岩手の初日で感じたことは、とにかく寒く、趣味の釣りどころではないということです!休みの日にはたくさん魚を釣りたいと考えていますが、果たして釣れるのでしょうか?少し不安ですが、とりあえず明日の勤務に向けて寝ます。

2024/11/20
今日は、朝から朝食の仕事です。仕事内容はシンプルですが、飲食店でのアルバイト経験がない私にとっては、何もかもが初めてで、自分の仕事をするのに精一杯でした。
約3時間の勤務が終わり、日中時間があったため、近くの漁港に行ってみました。震災の影響からか、どの漁港も新しく整備されており、場所によっては大きな堤防があり、震災の爪痕の大きさを実感しました。そこでも釣りをしてみましたが、寒すぎて早々に撤退しました。この時、寒さとの戦いになると悟りました。
休憩時間が終わり、夕食の仕事をしました。ビールの注ぎ方すら知らず不安でしたが、ベテラン従業員の方に丁寧に教えてもらい、初ビール注ぎ成功しました。また、緊張していたのがお客様にも伝わったみたいで、何度か励ましてもらう場面もありました。この日のまかないは、励ましのプリンも含めとても豪華でした。

2024/11/21
本日も朝食の仕事を行い、空き時間には、専務と宮古市内の散策に行きました。
道中、グリーンピアの敷地内でもクマが出たことがあるという話を聞き、私が住む埼玉県では考えられないことなので、さすが東北だと思いました。
市内でも有名な「浄土ヶ浜海岸」や「三王岩」などを見に行き、圧巻の景色に感激しました。

2024/11/22
本日は金曜日だったこともあり、夕食の時間は多くのお客様が来店され、いつもよりも忙しく自分の仕事に精一杯でした。このような忙しい状況の中でも、レストランの従業員の方々はみなさん優しく、分からないことがあればすぐに教えてくれました。
また、私と同じく釣りが好きな方とお話をしたことで、どうしても釣りに行きたくなったため、勤務終わりに1人で釣りに行ってきました!翌日も朝から勤務があるため、短時間の釣りでしたが、何とか小さいメバルを釣ることができました。次回はサイズアップを狙って頑張りたいと思います!

2024/11/23
本日はいつも通り朝食の仕事を終えてから、夜の勤務までの空いた時間で、仲良くなった従業員の方と、日本三大鍾乳洞の一つである龍泉洞(岩泉町)に行ってきました!中は、意外と広くライトアップされていて幻想的でした。また、地底湖が何か所もありどれも水が透き通っていました。散策する途中で、従業員の方と岩手のことや私の住んでいるところの話をたくさんできて楽しかったです。今回行った龍泉洞は、グリーンピアに訪れた際には、必ず行くべき場所だと思います!

2024/11/24
今日の夜の勤務では、団体のお客様が来店され大忙しでした。
提供される料理の中にイチゴ煮というものがあり、最初は文字通りイチゴを煮たジャムのようなものだと考えていましたが、いざ聞いてみると、それはウニやアワビなどを用いたお吸い物だと知りました。また、メニュー表の中にアイスの天ぷらというものがあり、これも気になって聞いてみたところ、こちらは文字通りシューアイスを揚げたものと教えていただき、どちらも勤務後のまかないで出していただきました。どちらも初めて食べるものでしたが、とてもおいしかったです。

2024/11/25
今日もいつも通り朝食の勤務を終え、中抜けの時間はまた海に行きました!
この日は天気が良く景色も奇麗だったため、海をバックに愛車の写真を撮ろうとし、砂浜に侵入したところタイヤがスタックし、立ち往生してしまいました…。タイヤの下に持参した毛布や石を敷くなど試行錯誤し何とか脱出することができました。奇麗な景色に少し浮かれすぎてしまいました…(笑)
夜の勤務中、少し時間があったため、世間話をしていたところ、従業員の方から「これでたくさん釣ってきな」と、釣り具をいただきました!下の写真は今回いただいた釣り具とまかないです。まかないは今回もとても豪華で、左側にある天丼は、今まで食べてきた天丼の中で一番おいしかったです!

2024/11/26
今日の中抜けの時間は、市内の散策に行きました。まず、道の駅に行き、気になっていた鮮魚コーナーを見てみると、そこにはカジカやドンコなど、都内のスーパーでは見ない魚がたくさんいて、見ごたえがありました。値段も安かったので購入も検討しましたが、毎日おいしいまかないが食べられるので、またの機会にします!その代わりに購入したのは、コロッケパン!これを港で食べてる時間はのどかでよかったです。この他にも、景色の奇麗な場所や宮古駅等いろいろな場所に行きました。
夜の勤務が始まり、お客様が来店するのを待っている間、従業員の方と話していると、海の方に光っているものがたくさんあることに気付きました。気になり聞いてみると、これは漁火(ぎょか)という漁船の光であると教えてくれました。勤務が終わり、夜0時過ぎに寝るときもこの光が見えたので、寒い中漁師の仕事は大変だと感じました。
(少し見えづらいですが、漁火の写真も掲載しておきます!気になった方はぜひグリーンピアに!)

2024/11/27
本日の朝の勤務により無事に8連勤を終えることができました!
午後は、時間があったため、迷わず港に行きました!選んだ場所は、レストランの従業員の方に教えていただいた田老漁港。
正午ごろから釣りをはじめ、開始30分、ついに釣れた魚はドンコ!見た目は不気味ですが、食べるととてもおいしい魚です!その後もドンコがたくさん釣れ、違う魚も釣りたいと考えていると、明らかにこれまでとは違うアタリが…。慎重に引き上げると釣れたのは大きなムラソイ!後で計測すると27センチあり自己記録更新です!今日は夕食のまかないが無いため持ち帰り、煮付けにしました!味は申し分なく絶品で、岩手の海の幸に感謝です。

2024/11/28
8連勤が終わり、今日は岩手に来てから初の休暇です。
せっかく時間もあるため宮古市を離れ、盛岡に行ってみました。車で行く道中はほとんどの区間で無料の高速道路が開通していたため、1時間20分ほどで到着しました。
市内を散策すると、都内でもよく見るような飲食店や大型ショッピングモールなどがあり、かなり栄えている印象がありました。また、たまたま居合わせた友人と合流し、市内を一緒に散策しました。夕食は何も考えずよくある寿司チェーン店に入店…。この日は岩手らしいことを何もしない一日でしたが、初の盛岡市に行けたことと、宮古市からも意外と楽に行けるということを知ることができました!

2024/11/29
本日は、ホテルの業務を離れ、「宮古市おためし地域おこし協力隊ツアー」に参加しました。
専務に宮古市役所まで案内してもらい、そこから職員の方と盛岡駅までツアー参加者を迎えに行きました。その道中、雪が降っているエリアもあり、同じ宮古市でも天候が大きく異なると知りました。ツアー参加者と合流後、宮古市の川井地区というところにある「かわい木の博物館」に向かいました。ここでは、年々減少傾向にある川井地区の人口をどのように取り戻すかが課題となっており、その集客についての話を伺いました。その他にも、廃校を改装した美術館や貝塚を活用した資料館などの見学に行きました。夜は、市の職員や移住した住民の方とともに地元の居酒屋で懇親会を行い、地元でとれた新鮮な海鮮をたくさんいただきました。美味しすぎました!

2024/11/30
本日は「宮古市おためし地域おこし協力隊ツアー」の2日目で、まずは、田代野外活動センターに行き、キャンプ場の再開発についての話を伺いました。
次に、たろう観光ホテルに行き、震災当時の映像を見せてもらいました。ここで見た映像は、現在非公開のもので、実際に津波が来た場所で映像を見たことで津波の大きさを身をもって実感しました。また、現在では防潮堤ができたものの、地上からだと海の様子が分かりにくく、津波の発見が遅れてしまうという問題があることを知りました。
その後には、ウミネコ丸に乗船し、ウミネコ達に餌やりをしてきました。ウミネコとの距離がとても近くて楽しかったです。
夜は地域の方と居酒屋に行き、宮古名物ビン丼をいただきました。これは牛乳瓶にマグロやサーモンなど複数の海鮮を入れたもので、瓶の中で混ぜてどんぶりに盛り付ける料理で、これがとてもおいしかったです。

2024/12/1
本日は、「宮古市おためし地域おこし協力隊ツアー」の最終日で、本来なら、本州最東端である魹ヶ崎(とどがさき)に行く予定でしたが、強風のため、急遽変更となり、宮古鮭祭りに参加しました。会場のある魚市場では、鮭の内臓を取り除いて塩漬けにし、干した保存食である巻鮭作りの体験や特産品の販売など、とてもにぎわっていました。鮭祭りの他にも宮古では毛ガニ祭りやアワビ祭りなど催し物が多くあり、活気のあるまちであると感じました。
午後は、再びグリーンピアに戻り、最後の勤務をしました。
本日も多くのお客様でにぎわっていましたが、ベテラン従業員のみなさんのサポートもあり、無事に終えることができました。グリーンピア三陸みやこで働いたのは9日間という短い期間でしたが、従業員のみなさんはどの方もとても優しく、気さくに話しかけてくださったため、ここで働くのが最後になると思うと、悲しくなりました。しかし、埼玉からも行けない距離ではないため、今度は友人と一緒に来ると伝え、再会を誓いました!本当に働きやすくて、良い職場でした。

2024/12/2
今日はいよいよ旅立ちの日。
最後の朝食をいただき、名残惜しくも朝8時にホテルを後にしました。このまま帰るのはもったいないと思い、約3時間かけて向かった先は、北上市にある夏油高原スキー場!積雪不足によりオープンが遅れていましたが、帰る前に行けてよかったです!約5時間、スノーボードを楽しみ、家に向けて出発です…。(もちろん一般道!)約9時間の道のりを経て、深夜に無事到着しました。スノーボードの疲労もあり、かなり疲れましたが、これもいい思い出!これまでの旅を思い返せば、どれも内容が濃く充実しており、あっという間の2週間でした!

お問合せ

いわてふるさとワーキングホリデー事務局

電話でお問合せ平日10時〜18時

019-621-1171

ACCESS

〒020-0024
岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル5階

※無料駐車場・指定駐車場はございません。
公共交通機関をご利用いただくか、お車でお越しの際は、お近くの有料駐車場をご利用ください。

[バス]
・「映画館通り」徒歩1分
・「菜園川徳前」徒歩2分

※盛岡駅からのアクセスには「盛岡都心循環バス でんでんむし 左回り」の「菜園川徳前」が便利です

[徒歩] 盛岡駅より15分

[タクシー] 盛岡駅より5分

  • 写真:ビル外見
  • 写真:ビル正面
  • 写真:1階
  • 写真:5階
  • 写真:ビル内装